シーサーは沖縄の伝説の獣の像で、
魔よけや幸運招きの意味があり、
沖縄の家の屋根や門に据え付けて
家族や家を見守っていると言われています。
シーサーとは沖縄の方言で獅子を発音し、
元をたどるとエジプトのスフィンクスと
源が同じだそうです。
元々、単体でしたが仏教の狛犬の様式の影響うけ
「阿吽」の形を真似て今では2対になったとされています。
近頃はシーサーを家の守り神にと、
買って行かれる方も多いんですよ

沖縄みやげに選ばれてもきっと喜ばれるのではないかと思います。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。